このデータは、MySSIアプリのダイバーのログブック情報から提供されます

所属されているトレーニングセンター

近くのダイブサイト

Izu Oceanic Park

東伊豆を代表するダイビングポイント。施設もしっかりしており、プールもある。夏は海水浴客やプールを利用する一般の人でも賑わう。この界隈は大昔に大室山が噴火したときの溶岩が海に流れ込み、陸から突出した岬や根を形成した地形になっているが、水中にも同じような根や岩山が多くみられその周辺をダイビングする。エントリー周辺は浅くなだらかな岩場が続くが、少し沖に向かうと砂地となり急激に深くなる。かなり広い範囲がダイビング可能エリアとなっており、地形・マクロ・大物と様々なタイプのダイビングが楽しめる。しかし流れが出ることもしばしばあり、自分の力量をよく見極めて控えめにダイビングするように心がけたい。

詳しくはこちら

Futo

東伊豆を代表する人気スポット。IOPからほど近い。メインは2つのビーチポイントで、ボートダイビングも盛んである。ビーチにはスロープや手すりがありエントリー/エキジットもやりやすい。海況は穏やかなことが多く初心者から楽しめる。珍しい生物が多く見られることからフォト派ダイバーにも人気が高い。船の形をした温泉があり、ダイビング前後にスーツのままで入ることができる。

詳しくはこちら

Kawana

静岡県伊東市に位置するダイビングポイント「川奈」は、伊豆半島の北東部に位置し、湾内の穏やかな海況と多彩な地形が魅力のポイントになります。初心者から上級者まで楽しめるビーチポイントと、ダイナミックな地形を持つボートポイントがあり、年間を通じて多様な海洋生物との出会いが期待できます。特に、エントリーしやすいビーチポイントは、初心者や体験ダイビングに最適で、ウミガメとの遭遇率が高いことで知られています。

詳しくはこちら

Hatsushima Island

熱海の沖合い約10km、フェリーで30分で到着できる静岡県唯一の有人離島。島に渡ったあとビーチダイビングもボートダイビングも可能。ビーチの沖には家の形の巨大な漁礁があり、夏から秋にはすさまじい数の魚があつまり圧巻である。そのさらに沖には沈船もある。またイルカが登場することが多くダイビング中に出会えることもある。

詳しくはこちら

Nishikawana

房総半島館山の先端に位置するスポット。ボートダイビングのみで、水深は最大25m、平均15~16m。水底は岩礁やゴロタ石、砂地が入り交じった地形になっている。時として流れが速くなるため注意が必要である。水底には急な流れの時に掴まることができるようにロープやチェーンが設置されている。メインポイントはV字型に切れ込んだ谷のような地形の根で、その周辺に多くの魚が集まる。西川名の魅力はその魚たちが大型魚であることで、1mを超える大型のハタや50㎝を超えるヒゲダイが群れで住み着いている。

詳しくはこちら

Usami Beach

伊東市の宇佐美海水浴場は、穏やかな海況でビーチエントリーも簡単なので、ビギナーやトレーニングダイブに最適だ。最大深度下は約14mで、砂地、岩礁、パイプや線路などの人工構造物がある。また、オオメジロザメやウミガメが頻繁に目撃されることでも知られている。

詳しくはこちら

Ito

千葉県の房総半島、館山に位置する比較的新しいポイント。餌付けされたサメとエイ、大型のハタなどが見られる。ボートダイビングのみ。大きな細長い根の両端にブイがあり、流れによってどちらかからエントリーしてもう片方のブイから浮上する。ブイの下が餌付けポイントとなっており、大量のエサを撒くとたくさんの魚が寄ってくる。

詳しくはこちら

Shobusawa

静岡県河津町の菖蒲沢は、火山溶岩の地形、岩礁、砂底が特徴である。ビーチエントリー、高い透明度、四季折々の海洋生物、充実した設備があり、すべてのスキルレベルに適している。

詳しくはこちら

Hasama Ocean Park

房総半島の館山の内湾に位置するポイント。ビーチもあるがボートダイビングがメイン。港から5分ほどの「高根」ポイントには水中に神社と大きな鳥居が設置されている。この神社は外観だけではなく、本物の神社から分社した本物の水中神社である。そのそばには水中エアドームが設置してあり、ドーム内で水面上に浮上してマスクの位置を直したり飲み物を飲んだりすることができる。また定置網にかかった様々な生物を港近くの巨大なイケスに放ってありその中でダイビングすることができる。ここには夏季によくマンボウが入れられ、時にはジンベエザメも入ることもある。

詳しくはこちら

Jogashima

神奈川県三浦半島の最南端に位置し、東京湾と相模湾の境目にある。橋を渡って到達できる。東京圏からかなり近いため日帰りでのダイビングもでき人気が高い。ボートダイビングがメインだがビーチもあり、ビーチの最大水深は7m。ウミウシやダンゴウオ、ビーチのタツノオトシゴやスナビクニンをはじめとする貴重なマクロ生物が多く観察できるスポット。長さ100M落差10数メートルのダイナミックなビッグクレバスやドロップオフなどダイナミックな地形のポイントもある。

詳しくはこちら

MyDiveGuideのダイビングスポットと関連コンテンツは、情報提供とプロモーションのみを目的として提供されています。ユーザーが作成したコンテンツを含むこれらの情報は、最終的なアドバイスや推奨事項ではありません。ダイバーは、ダイビング計画、適切な安全装備の確保、ダイビング許可の確認、現地の法律や規制の遵守に全責任を負います。 SSI、MyDiveGuide、および関連会社は、ダイバーの行動、選択、またいかなる事故に対して責任や義務を負いません。常にトレーニングの範囲内でダイビングを行い、安全を優先し、選択した場所でダイビングが許可されていることを確認してください。