このデータは、MySSIアプリのダイバーのログブック情報から提供されます

所属されているトレーニングセンター

近くのダイブサイト

Sanbondake

三宅島からボートで1時間ほどの場所にあり、正式名称は大野原島という三宅島の沖合に浮かぶ無人の岩礁群。時に流れが強いため上級者向け。完全なドリフトスタイルのダイビング。海況と潮流などの条件が揃ったときにダイビングすることができる。大きな群れや大型回遊魚などが見られ、三宅島の中でも最もダイナミックなポイントである。

詳しくはこちら

Mikurajima Island

御蔵島の周囲には200頭を超す野生のハンドウイルカが住み着いている。スキンダイビングのみでイルカと泳ぐことができ、スクーバを使用したダイビングはできない。ここでイルカと泳ぐには、御蔵島に上陸して小型のボートでイルカにアプローチする方法と、隣の三宅島から1時間ほどかけて大型のボートでアプローチする方法がある。冬場は海が荒れるときも多く、出船できない日もある。

詳しくはこちら

Zenisu

銭洲は伊豆七島の神津島より南西へ36kmの海上にあり、3か所の岩礁群からなっている。神津島より片道1時間半、下田からだと片道3時間半~4時間、西伊豆から5時間程の行程となり、チャーターボートでしか行くことができない。銭洲には、決まったダイビングコースはない。流れの状況、波、風、メンバーの技術度などを考慮してダイビングする。特殊なロケーション、アクセスの難しさ、強い流れのため最上級者向きポイントと言える。

詳しくはこちら

Kamene

神子元島の最も南に位置するダイブサイトで、ハンマーヘッドシャーク、メジロザメ遭遇率NO.1ポイント。下げ潮・上げ潮の影響を受け魚影も濃く、ワラサ、カンパチなどの群れなど回遊魚も多く見られる。山あり谷ありと複雑な地形なので、そこに海流が当たることで複雑な海流を生む。最もメジャーなダイブサイトです。

詳しくはこちら

A Point

初夏の一時期だけ、ハンマーヘッドシャークが大群で何度もこの大釜にやってきてグルグルと周回します。そのため、ダイバーは根に捕まったり岩に腰掛けるなどしてその様子を長時間堪能することができます。A ポイントにはたくさんのダイバーが集まるので、A ポイントの中(大釜)には入らない、ハンマーヘッドが進入してくる水路に入って邪魔しないなど、神子元のローカルルールがあります。

詳しくはこちら

Budaine

下田の沖にある無人島・神子元島の周辺にダイビングスポットが点在する。港からダイブサイトまではボートで20分ほど。黒潮が伊豆半島に近づく夏から秋にかけて、ハンマーヘッドシャークが現れるため人気の高いスポットである。沖合のため流れが強くかかることがよくあり、基本的には全てのダイビングがドリフトダイビングであるため、中級以上のダイバーであることが推奨される。

詳しくはこちら

Enokuchi

「神子元島のスタンダード」といってもいいダイブサイト。西方向に「カド根」という大きな根があり、そこで根待ちをして、その場で浮上するパターンが基本的なダイビング・スタイルになっており、回遊魚等が確率良く見れる。ドリフトダイビングのスタート地点で、流れ・波の影響が少ないダイブサイトです。■平均水深:20m前後

詳しくはこちら

Kadone

神子元島の江の口と三つ根の沖に位置するダイブサイトで潮の影響を受けやすい。江の口(アンドロ)より270°に120mぐらい張り出している平らな根。根の水深は22m~25m、最後が19mまでせりあがりそこからドロップオフで水深45mまで落ち込んでいる。その根のトップに掴まり大物を待つスタイルが多い、まるでパラオに行ったようなダイナミックなポイント。潮の影響が多く初心者にはきつい、水深も深いので深度は要チェックだ!

詳しくはこちら

Mitsune

神子元島の北側に位置するダイブサイトで潮の影響は下げ潮も上げ潮も影響する。三つ根の特徴としては根の左右が対称的で片方(西側)は平でなだらかに深く、もう片方(東側)は根がかたまっている。なだらかな方はカンパチ、ブリ、ワラサ、メジロザメ等大物ねらい、もう片側は根と根の間を通るコース。このコースの間は魚影が濃くタカベ、イサキ、ニザダイ、メジナ、スズメダイなどが群れています。後は、イシダイ、イシガキダイ、ドチザメ、その根の出口付近には、モロコ、ヒラメ、マダイ、ワラサ、カンパチなど。

詳しくはこちら

Aki no Hama

伊豆七島で最大かつ最も本土に近い島。島の中央には活火山である三原山がある。ボートダイビングもできるが、多彩なビーチポイントを有するためビーチからのダイビングが盛んである。その中で最も人気が高いのが秋の浜である。水中も火山からの溶岩が流れ込んでおり、小型のアーチや根など複雑な地形を構成している。エントリーは岸から大きく張り出した岩場の上から飛び込む形で行い、エキジットは水中に設置されたハシゴ上のパイプを登って行う。エントリーすると溶岩地形にゴロタ石が点在し、沖に進むと砂地が現れる。場所により砂地と岩場が複雑に点在する。

詳しくはこちら

MyDiveGuideのダイビングスポットと関連コンテンツは、情報提供とプロモーションのみを目的として提供されています。ユーザーが作成したコンテンツを含むこれらの情報は、最終的なアドバイスや推奨事項ではありません。ダイバーは、ダイビング計画、適切な安全装備の確保、ダイビング許可の確認、現地の法律や規制の遵守に全責任を負います。 SSI、MyDiveGuide、および関連会社は、ダイバーの行動、選択、またいかなる事故に対して責任や義務を負いません。常にトレーニングの範囲内でダイビングを行い、安全を優先し、選択した場所でダイビングが許可されていることを確認してください。