このデータは、MySSIアプリのダイバーのログブック情報から提供されます
所属されているトレーニングセンター
近くのダイブサイト

Nakagi
中木は、伊豆半島で一番南に位置するダイビングポイントとなります。(神子元は除き)黒潮の恩恵を受ける海は、四季に変化があるように水中でも様々な場面を見せてくれます。永い年月をかけて自然が創り上げた地形は、陸上、水中を問わず、ダイバーを魅了します。伊豆の東海岸、西海岸では地形も異なり、伊豆半島の最南端 石廊崎の西側に位置する中木は、古くは江戸時代、海の難所と知られる石廊崎を時化で通過できない千石船などの、風待ち港としても栄えました。

Mera
ダイバーにあまり知られていないプライベート感いっぱいのダイビングサイトです。主に2つのボートポイントがあります。どちらも出港後5分で到着するので船に弱い方も安心です。基本各ポイントには潜降ロープがあり耳抜きが苦手でも安心、浮上時は水中から安全停止フロートをあげれば船が迎えに来ます。また潮の満ち引きに関係なく船への乗り降りが非常に楽なのも高ポイント!

Kumomi
伊豆で最も洞窟ダイビングが盛んなポイント。港の前にある牛着岩(うしつきいわ)という大きな2つの岩の間とその周辺にたくさんの洞窟やカバーンがある。ボートに乗り込むとすぐ目の前の岩なので乗船時間はとても短い。通り抜けられる穴だけでなく、縦穴や浮上できるエアドーム状の穴など多彩な穴がある。洞窟内部にはソフトコーラルがびっしりとつき、テングダイなどの魚が住んでいる。また沖合には水深60mの水底から水深10mまで立ち上がっているピナクル状の岩があり、クエなどの大物と群れを楽しむことができる。

Futou
風光明媚な西伊豆のポイント。ビーチエントリーもボートエントリーも可能。小さいプールがある。1年中ナイトダイビングできる。浅いビーチの砂地を岩場に進んでいくと洞窟やカバーン、アーチなどがある。その周りはウミウシが多く見られ、過去に500種ほどが発見されている。ボートポイントには色とりどりの魚が群れ、それを狙う回遊魚なども時折訪れる。

Tago
田子には外海に6つ、湾内に4つのボートポイントがある。ビーチも1か所ある。湾内のポイントにはまるで沖縄のようなミドリイシサンゴの群生地があり、その周りにトロピカルな小魚がたくさん見られる。外海のポイントは、豪快な地形で回遊魚もまわってくる魚影の濃いポイントが多い。また夏季には黒潮の中をドリフトダイビングする「ブルーウォーターダイビング」も行われている。

Arari
沖の根を中心に、西根、アジ根の大きな根からなっているダイナミックな地形のポイントです。港から5分と近くて船に弱い人も安心です。何といっても初夏のトビエイは見事!!トップシーズンはトビエイ遭遇率は限りなく100%に近くそれも1、2匹ではなく群で遭遇できるほどです。また、秋は透明度がよくなりダイナミックな地形がよりダイナミックに見え、さらにカンパチやヒラマサがぐるぐる、トビエイと並ぶ沖の根の名物「動かない大型マダイの群」がはっきり見え潜った人が「伊豆とは思えない」と連発するほどわくわくどきどきのポイントです。

Koganezaki
ボートダイビングポイントの安良里のビーチとしてオープンしたポイント。黄金崎公園の中にあり、季節によって様々な花が楽しめる。EN/EXはスロープと手すりがあり大変やりやすい。エントリーすると水深数mまではゴロタが広がり、その先は一面の砂地となる。砂地には人工的に沈められた岩などいくつか生物の着きやすい場所があり、それらをロープでつないであるため水中で方向を見失いづらく、また効率的にダイビングすることができる。伊豆で1・2を争うマクロ生物好きなダイバーが集まるダイブスポットであるが、「黄金崎ホール」と呼ばれる洞窟もある。

Izu Oceanic Park
東伊豆を代表するダイビングポイント。施設もしっかりしており、プールもある。夏は海水浴客やプールを利用する一般の人でも賑わう。この界隈は大昔に大室山が噴火したときの溶岩が海に流れ込み、陸から突出した岬や根を形成した地形になっているが、水中にも同じような根や岩山が多くみられその周辺をダイビングする。エントリー周辺は浅くなだらかな岩場が続くが、少し沖に向かうと砂地となり急激に深くなる。かなり広い範囲がダイビング可能エリアとなっており、地形・マクロ・大物と様々なタイプのダイビングが楽しめる。しかし流れが出ることもしばしばあり、自分の力量をよく見極めて控えめにダイビングするように心がけたい。