Motosuko Lake

本栖湖は富士五湖の一つであり、5つの中で最も深く最大水深は122mある。標高は約900mであり、高所ダイビングの手順を使用してのダイビングとなる。関東では最もメジャーな淡水ダイビングスポットである。ビーチからもボートからもダイビングすることができる。たくさんの淡水生物を観察することができるが、淡水の静水域は低酸素で腐食が進みづらいため倒れて水没したたくさんの巨木や沈んだ自動車などを見ることができたり、大昔の富士山の溶岩を見られたり、水中から地下水が湧き出ているのを見ることができたりするのも面白いところ。

ブラックバスやマゴイ、ニシキゴイは沈んでいる巨木の周りにひそんでいることが多い。水底や岩場ではナマズ、ギギ、カジカ、ヌマチチブなど、水面近くではオイカワなどが多くみられる。夏には水草が伸び、水中で花が咲くのを観察できる。

レベル

レベル

  • 初心者
透明度

透明度

  • 10 m
流れ

流れ

  • 流れなし
ダイブの種類

ダイブの種類

  • 高所ダイビング
  • 湧水地

水温と透明度

野生生物の多様性

所属されているトレーニングセンタ

近くのダイブサイト

観光地として有名な三保の松原、その近くのビーチでダイビングする。玉砂利のビーチからエントリーして潜降すると水深5mまでは緩やかな斜面でそこから水深18mまで急激に落ち込んでおり、その先はまたフラットになる。泥地なので通年透明度はあまり良くない。ここではアカタチ類4種類を全て見ることができる。

詳しくはこちら

駿河湾に大きく突き出した岬が大瀬崎。日本を代表する有名なスポットだ。基本的にはビーチダイビング。岬の湾内側と外海側のポイントに分かれるが、どちらも潜降すると浅い岩場で、沖に出ると砂地が現れる。湾内側はいつも穏やかで初心者向け講習などにもよく利用される。外海は少し先がすぐに深海になっているため、ときおり深海魚が現れたり打ち上げられたりする。マクロ的な生物が多く、幅広い層に人気のスポットとなっている。

詳しくはこちら

都心から非常に近いため日帰りでダイビングでき、1日に3ダイブ以上も可能なポイント。ビーチエントリーのみ。スロープを伝ってエントリーし、潜降すると岩場が広がる。沖に向かって100mほど泳いでいくと広い砂地に出る。砂地と岩場の境界付近に魚が多く見られる。このポイントの見どころは昔、江戸城の石垣を作るための石をこの辺りで切り出しており、海運で江戸まで運ぶ途中に水中に落下した岩である。水中で歴史的な遺構を見ることができる。

詳しくはこちら

真鶴半島の西側に位置し関東圏からもかなり近い人気のポイント。ビーチエントリーもボートエントリーも可能。ビーチには天然記念物に指定されているサンゴイソギンチャクの群生地があり、その周りにクマノミをはじめとするカラフルな生物が多く見られる。ボートポイントではコンスタントにネコザメの幼魚が見られるポイントがある。

詳しくはこちら

東伊豆を代表する歴史あるダイビングポイント。東京圏からも2時間程度でアクセスでき、日帰りも可能なため特に関東ダイバーから人気のスポットとなっている。基本的にはボートダイビングオンリーで、根を潜るスタイルが基本だが、すり鉢状の地形のソーダイ根や巨大な沈船などもあり水中はバラエティに富んでいる。また冬季のみダイビング可能な「小曽我洞窟」というケーブポイントがあり、水深が最大でも7-8mのため初心者から人気のポイントとなっている。地形派や沈船ダイビングが好きなダイバーにはお薦めのポイント。

詳しくはこちら

熱海の沖合い約10km、フェリーで30分で到着できる静岡県唯一の有人離島。島に渡ったあとビーチダイビングもボートダイビングも可能。ビーチの沖には家の形の巨大な漁礁があり、夏から秋にはすさまじい数の魚があつまり圧巻である。そのさらに沖には沈船もある。またイルカが登場することが多くダイビング中に出会えることもある。

詳しくはこちら

ボートダイビングポイントの安良里のビーチとしてオープンしたポイント。黄金崎公園の中にあり、季節によって様々な花が楽しめる。EN/EXはスロープと手すりがあり大変やりやすい。エントリーすると水深数mまではゴロタが広がり、その先は一面の砂地となる。砂地には人工的に沈められた岩などいくつか生物の着きやすい場所があり、それらをロープでつないであるため水中で方向を見失いづらく、また効率的にダイビングすることができる。伊豆で1・2を争うマクロ生物好きなダイバーが集まるダイブスポットであるが、「黄金崎ホール」と呼ばれる洞窟もある。

詳しくはこちら

田子には外海に6つ、湾内に4つのボートポイントがある。ビーチも1か所ある。湾内のポイントにはまるで沖縄のようなミドリイシサンゴの群生地があり、その周りにトロピカルな小魚がたくさん見られる。外海のポイントは、豪快な地形で回遊魚もまわってくる魚影の濃いポイントが多い。また夏季には黒潮の中をドリフトダイビングする「ブルーウォーターダイビング」も行われている。

詳しくはこちら

風光明媚な西伊豆のポイント。ビーチエントリーもボートエントリーも可能。小さいプールがある。1年中ナイトダイビングできる。浅いビーチの砂地を岩場に進んでいくと洞窟やカバーン、アーチなどがある。その周りはウミウシが多く見られ、過去に500種ほどが発見されている。ボートポイントには色とりどりの魚が群れ、それを狙う回遊魚なども時折訪れる。

詳しくはこちら

東伊豆を代表する人気スポット。IOPからほど近い。メインは2つのビーチポイントで、ボートダイビングも盛んである。ビーチにはスロープや手すりがありエントリー/エキジットもやりやすい。海況は穏やかなことが多く初心者から楽しめる。珍しい生物が多く見られることからフォト派ダイバーにも人気が高い。船の形をした温泉があり、ダイビング前後にスーツのままで入ることができる。

詳しくはこちら